top of page

勉強会について

勉強会はノースウェスタン大学内のカンファレンスルームやビデオ会議ソフトウェアを用いて月1回程度開催しています。2020年5月以降は、ビデオ会議ソフトウェアを中心に開催しています。

 

セミナー内容は、シカゴに留学している研究会メンバーの研究内容の紹介、特殊な実験や解析手技についての講義が中心です(ランチョンセミナーのページを参照)。

米国内外で研究されている方を招待して講演をしていただくこともあります(招待講演のページを参照)。

IMG_2973.HEIC
勉強会写真.jpg

ランチョンセミナー (COVID-19流行時)

2020年3月23日から約2ヶ月間、COVID-19の流行に伴いシカゴには自宅待機命令が出されました。その後、段階的に出勤可能となりましたが自宅でのリモートワークをしている方も多く、対面での勉強会が難しい状況であったため、Web会議ツールであるZoomを用いて勉強会を行ってきました(通称ランチョンセミナー)。自由なタイミングで参加することが可能であり、チャット機能などを用いて質問も容易にできることでより活発な議論ができています。セミナーを通じてオンラインでのプレゼンテーションの良さを知ることもできました。

96358875_2917023971666570_34112038713457

過去のオンライン勉強会(ランチョンセミナー)の内容

  • 第一回(2020年5月8日)

    • ​Dr. Yusuke Tomita (ノースウェスタン大学):ウイルスを用いた脳腫瘍の自然発生モデル

    • Dr. Hiroaki Katagi(ノースウェスタン大学):グリオーマにおけるRNAポリメラーゼ転写伸長制御

    • Dr. Takashi Kojima(ノースウェスタン大学):DNA変異が起こす先天性難聴の原因に迫る

  • 第二回(2020年5月15日)

    • Dr. Satoshi Watanabe(ノースウェスタン大学):びまん性肺疾患の線維化機序

  • 第三回(2020年5月22日)

    • Dr. Masahide Goto(イリノイ州立大学)腫瘍のイメージングとドラッグデリバリーシステム

    • Dr. Yoshihiro Tanaka(ノースウェスタン大学):心房細動と腎機能との関連性

  • 第四回(2020年5月29日)

    • Dr. Yuki Tatekoshi​(ノースウェスタン大学):代謝解析を用いた心筋拡張障害の検討

    • Dr. Teruki Sato(ノースウェスタン大学):Apelin, ACE2, 心肥大と線維化

  • 第五回(2020年9月11日)

    • Dr. Takahiro Tsukioki(ノースウェスタン大学):進行性乳癌に対する治療アプローチの検討、前臨床試験

    • Dr. Yoshihiro Tanaka(ノースウェスタン大学):旅行体験記

  • 第六回(2020年12月11日)本年最後のランチョン講演お疲れ様でした!

  •   Dr. Yuki Tatekoshi​(ノースウェスタン大学):産褥心筋症における重要なPathwayの解明

  •   Dr. Shunsuke Miura(ノースウェスタン大学):ミトコンドリア膜上に存在する酵素の局在制御機構と意義

懇親会&イベント

勉強会グループとその家族を交えて、定期的に懇親会を開催しています。お互いの研究やキャリアについての話題のほか、ご家族やお子さんのシカゴ生活での貴重な情報交換の場にもなっており、最近は50名を超える方にご参加いただいています。

夏はバーベキューパーティーやピクニックの他にマラソンやトライアスロンへの参加などのスポーツでの交流も行っています。

ぼかし済み.jpeg
IMG_1091.jpeg
IMG_0994.jpeg
99245225_681125576016639_152954183955880

主な研究者所属施設

Northwestern University, Chicago campus

University of Illinois at Chicago 

Rush University

University of Chicago 

NUJRA transparent.png
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

©ノースウェスタン日本人研究者の会 2024 
Wix.comで作成したホームページです

宣伝・広告 | マーケティング

bottom of page